張り子のトラ絵付けワークショップ
来年の干支は「寅」です。
本日はIKUNASギャラリーで「張り子のトラ絵付け」のワークショップが開かれました。
講師は伝統工芸士「田井艶子」さん。
明治時代から約100年。讃岐の伝統的工芸品である「張り子のトラ」を後世代に伝えようと
各地でお教室を開かれています。
ではでは、今日の様子を少しのぞいてみましょう。。!

頭と胴体が離れているこの状態からはじまります。

こちらは顔料ににかわをまぜたもの。 常に湯煎しないとかたまってしまいます。
この色はどの部分かは、、分かりますよね?!

パレットがカラフル。

先生に基本の柄を教えてもらうのもOK。
自由な発想で描くのもOK。

みなさん、真剣です。

真ん中にうつっているのが、田井先生です。

むむむ! 斬新で芸術的! この画家は?

でっきあがり~!
みなさんの「寅」の顔を並べてとるつもりだったのですが、すっかり描くのに夢中に
なってしまいました。。
こんな感じでいつもわいわい楽しくワークショップが行われております。
いよいよ、明日で「IKUNAS冬展」終了です。
なんだかあっという間の2週間でした。
是非まだお越しでない方はお立ち寄り下さい。お待ちしております!
本日はIKUNASギャラリーで「張り子のトラ絵付け」のワークショップが開かれました。
講師は伝統工芸士「田井艶子」さん。
明治時代から約100年。讃岐の伝統的工芸品である「張り子のトラ」を後世代に伝えようと
各地でお教室を開かれています。
ではでは、今日の様子を少しのぞいてみましょう。。!

頭と胴体が離れているこの状態からはじまります。

こちらは顔料ににかわをまぜたもの。 常に湯煎しないとかたまってしまいます。
この色はどの部分かは、、分かりますよね?!

パレットがカラフル。

先生に基本の柄を教えてもらうのもOK。
自由な発想で描くのもOK。

みなさん、真剣です。

真ん中にうつっているのが、田井先生です。

むむむ! 斬新で芸術的! この画家は?

でっきあがり~!
みなさんの「寅」の顔を並べてとるつもりだったのですが、すっかり描くのに夢中に
なってしまいました。。
こんな感じでいつもわいわい楽しくワークショップが行われております。
いよいよ、明日で「IKUNAS冬展」終了です。
なんだかあっという間の2週間でした。
是非まだお越しでない方はお立ち寄り下さい。お待ちしております!
スポンサーサイト