「さしすせそ」の「せ」

さしすせその「せ」
みその「そ」は何となく納得できたけど
「しょうゆ」に「せ」入ってないよなぁっと思った子供の頃
「せうゆ」で「せ」っと家庭科の授業で習い
せうゆ=醤油なんだとただただ覚えていたのですが
なんで せうゆ??っと考えることもなく
恥ずかしながら今までいまいちわかってなかったので
これを機に検索....
旧仮名遣いで『せう』を→『しょう』と読む....
っ!!
確かに「~しませう」とかあるもんなぁ
「せうゆ」とかいて「しょうゆ」と読む..スッキリしました。
(そんなことも知らないの!?っという方・・すみません・・・)
そんな私が
香川に来て醤油の大事さに気づいたきっかけの醤油が
鶴醤
美味しいもの大好きな方にすすめられて何となく買ってみたものの
今では無いと困るくらいに
トロッとしていて濃厚なのにしょっぱくない
特にお刺身を食べる時にはこれ!っと選んでしまいます
鶴醤のヤマロク醤油さんは小豆島
醤油蔵が集まる『醤の里』にあります
製造見学も出来るのそうなので是非体験したい!
ごはんとぱん。で働き始めてから
他にも好きな醤油ができました・・
醤油ソムリエールの黒島慶子さんの醤油本の出版イベントで
お話をきき
香川の醤油だけでなく地元愛知の醤油も気になりますが
他の醤油はまた今度・・・
鶴醤を使った料理はこちら
スポンサーサイト