Summerworkshop『ミニ鬼瓦づくり』
8月12日(日)ミニ鬼瓦づくりワークショップが開催されました。
毎年恒例になった鬼瓦づくり。すぐにご予約で埋まってしまうほど、大人気のワークショップです。

「屋根の鬼瓦を実際みたことあるひとーー!」と聞いてみたところ、
半分ぐらいの子が手をあげていました。見たことがあっても、鬼瓦ってどんな役割を
してくれるのかな?
作り手さんから直接お話を聞くのも、ひとつの勉強。こういう時間はとても貴重です。

さて、いよいよ作りはじめます。まずは、用意してくれている顔の土台に、顔のパーツの土台を
くっつける作業です。

これが顔のパーツの土台です。どんな顔にしようかな~。

瓦の土を足したり、けずったりしながら、思い思いの顔を作っていきます。

先生にコツを教えてもらいながら...

約1時間半ほどで..... できたー!!

いい顔。鬼瓦と同じかお!だそうですよ。

それぞれ、ひとりひとりに個性があるように、みんなの作品もひとつひとつ全部違う。
自分の手で生み出した、芸術作品。
こんな宝物は他にはひとつとして同じものはありません。
生まれるずっと前から、地元で伝わってきた歴史ある技術を、受け継いでいく世代の
子どもたちが少しでも触れて何かを感じてくれたのならそれはとても喜ばしいことです。
みなさん、おつかれさまでした!
(今日先生より、いぶし銀に焼きあがったみんなの作品がギャラリーに届けられました。)
毎年恒例になった鬼瓦づくり。すぐにご予約で埋まってしまうほど、大人気のワークショップです。

「屋根の鬼瓦を実際みたことあるひとーー!」と聞いてみたところ、
半分ぐらいの子が手をあげていました。見たことがあっても、鬼瓦ってどんな役割を
してくれるのかな?
作り手さんから直接お話を聞くのも、ひとつの勉強。こういう時間はとても貴重です。


さて、いよいよ作りはじめます。まずは、用意してくれている顔の土台に、顔のパーツの土台を
くっつける作業です。


これが顔のパーツの土台です。どんな顔にしようかな~。

瓦の土を足したり、けずったりしながら、思い思いの顔を作っていきます。

先生にコツを教えてもらいながら...

約1時間半ほどで..... できたー!!

いい顔。鬼瓦と同じかお!だそうですよ。

それぞれ、ひとりひとりに個性があるように、みんなの作品もひとつひとつ全部違う。
自分の手で生み出した、芸術作品。
こんな宝物は他にはひとつとして同じものはありません。
生まれるずっと前から、地元で伝わってきた歴史ある技術を、受け継いでいく世代の
子どもたちが少しでも触れて何かを感じてくれたのならそれはとても喜ばしいことです。
みなさん、おつかれさまでした!
(今日先生より、いぶし銀に焼きあがったみんなの作品がギャラリーに届けられました。)
スポンサーサイト