金継〜かたちのきおく〜 報告。その2
2日目。

先生が前日の夜に、更に漆を塗り、仕上げの前の段階までしていだきました。

上から磨いていきます。

段々金の輝きがでてきました!

わぁ~ キラキラしてます!
そして完成しました!




ご参加された方全員のお写真がないので、残念ですが。。
安倍さんの丁寧なご指導のもと、みなさん大満足でした!
ずっと長い間、金継を自分でやりたいと探していた方や、ご夫婦の記念の食器が
かけてしまい、でも使えずにいた方など、いろんな想いでみなさんご参加されました。
自分で、継いだ食器をまた長く使える、ということでこれから子供の世代まで
大事に使いたいと思った、とお声もたくさんいただきました。
使い捨てのモノが当たり前のように売られている日常は、時代の変化とともに、
見直されつつあります。
例えばてぬぐいも、最初はハンカチとして使い、やがて最後はぞうきんとなって、
しっかり役目を果たす。
最後まで無駄にせず大事に使うという日本の昔の知恵は、今の時代だからこそ、
取り入れていきたいものなのです。
今回の金継で、とても勉強になりました。
次もまた参加したい!というお声もいただきましたので、
次は秋頃を予定しています。
みなさんも、大事な食器を復活させてかっこよく長く使っていきませんか?

先生が前日の夜に、更に漆を塗り、仕上げの前の段階までしていだきました。

上から磨いていきます。

段々金の輝きがでてきました!

わぁ~ キラキラしてます!
そして完成しました!




ご参加された方全員のお写真がないので、残念ですが。。
安倍さんの丁寧なご指導のもと、みなさん大満足でした!
ずっと長い間、金継を自分でやりたいと探していた方や、ご夫婦の記念の食器が
かけてしまい、でも使えずにいた方など、いろんな想いでみなさんご参加されました。
自分で、継いだ食器をまた長く使える、ということでこれから子供の世代まで
大事に使いたいと思った、とお声もたくさんいただきました。
使い捨てのモノが当たり前のように売られている日常は、時代の変化とともに、
見直されつつあります。
例えばてぬぐいも、最初はハンカチとして使い、やがて最後はぞうきんとなって、
しっかり役目を果たす。
最後まで無駄にせず大事に使うという日本の昔の知恵は、今の時代だからこそ、
取り入れていきたいものなのです。
今回の金継で、とても勉強になりました。
次もまた参加したい!というお声もいただきましたので、
次は秋頃を予定しています。
みなさんも、大事な食器を復活させてかっこよく長く使っていきませんか?
スポンサーサイト