砥部焼 西山千代子「貼りあわせ」入荷。
今日は、IKUNASgで新しくご紹介させていただくことになった、作家さんのお話。
愛媛県砥部町で、ご自分の窯を持ち、「砥部焼」の可能性をどんどん広げている
西山千代子さん。
砥部焼といえば、白磁に、呉須と呼ばれる薄い藍色を手書きで施していく手法。
西山さんは、その砥部焼の磁土を「貼りあわせ」という技法で、作っていきます。
そして細い針のような道具で、絵を描いていきます。
西山さんのインスピレーションで、一つの器の中に世界が広がっていきます。
同じものは一つとしてないのです。

「貼りあわせ 鉢 小」6,300円

「貼りあわせ だえん深鉢」12,600円
「器の底をのぞくと、空を中心に街が囲んでいるんですよ」と西山さん。
ずっと長くながめていたい、そんな西山さんの器です。

マグカップと深鉢などもありましたが、ここでご紹介する前にお嫁にいきました。
現在、制作中ですので、他の形も入ってくる予定です。
WEB通販でも販売する予定ですので、お楽しみに。
愛媛県砥部町で、ご自分の窯を持ち、「砥部焼」の可能性をどんどん広げている
西山千代子さん。
砥部焼といえば、白磁に、呉須と呼ばれる薄い藍色を手書きで施していく手法。
西山さんは、その砥部焼の磁土を「貼りあわせ」という技法で、作っていきます。
そして細い針のような道具で、絵を描いていきます。
西山さんのインスピレーションで、一つの器の中に世界が広がっていきます。
同じものは一つとしてないのです。

「貼りあわせ 鉢 小」6,300円

「貼りあわせ だえん深鉢」12,600円
「器の底をのぞくと、空を中心に街が囲んでいるんですよ」と西山さん。
ずっと長くながめていたい、そんな西山さんの器です。

マグカップと深鉢などもありましたが、ここでご紹介する前にお嫁にいきました。
現在、制作中ですので、他の形も入ってくる予定です。
WEB通販でも販売する予定ですので、お楽しみに。
スポンサーサイト