「丸亀うちわ」取材。
紫陽花が咲く6月。
一日雨が降ったと思えば、からっと晴れたり。だんだん夏が近付いていますね。

昨日は取材で、丸亀城内にある「うちわ工房『竹』」さんへお邪魔しました。
こちらは、うちわ職人さんが交代で実演販売をしています。

この方は「三谷順子」さん。丸亀うちわが完成するまでの工程や歴史をたくさん
お伺いすることができました。


「やってみますか?」と三谷さん。

スタッフのNさん、真剣です!
ちなみに、この作業は「もみ」。手に力をいれるだけでは、曲がりません。
三谷さん曰く、「手の力を竹に意向させるのです。」
頭では分かっていても、手が思うようにいかない。。
これは、まさしくうちわ職人の技のひとつなのです。
他、工程も教えていただきました。一つのうちわができるまで、職人のこだわりと技が
つまっているのです。
IKUNASでも丸亀うちわの良さを発信していきたい!と強く思ったのでした。
そして、三谷さんを支えるお一人である、「ある方」の興味深いお話もたくさんお伺いしました。
改めてご紹介しますので、お楽しみに!
↓
↓
☆IKUNASは「TJかがわ」の『さぬきもの』に毎月連載中です。
IKUNAS視点で、『さぬきのいいもの』を取材しています。
是非、ご愛読ください。

毎月18日発売
一日雨が降ったと思えば、からっと晴れたり。だんだん夏が近付いていますね。

昨日は取材で、丸亀城内にある「うちわ工房『竹』」さんへお邪魔しました。
こちらは、うちわ職人さんが交代で実演販売をしています。

この方は「三谷順子」さん。丸亀うちわが完成するまでの工程や歴史をたくさん
お伺いすることができました。


「やってみますか?」と三谷さん。

スタッフのNさん、真剣です!
ちなみに、この作業は「もみ」。手に力をいれるだけでは、曲がりません。
三谷さん曰く、「手の力を竹に意向させるのです。」
頭では分かっていても、手が思うようにいかない。。
これは、まさしくうちわ職人の技のひとつなのです。
他、工程も教えていただきました。一つのうちわができるまで、職人のこだわりと技が
つまっているのです。
IKUNASでも丸亀うちわの良さを発信していきたい!と強く思ったのでした。
そして、三谷さんを支えるお一人である、「ある方」の興味深いお話もたくさんお伺いしました。
改めてご紹介しますので、お楽しみに!
↓
↓
☆IKUNASは「TJかがわ」の『さぬきもの』に毎月連載中です。
IKUNAS視点で、『さぬきのいいもの』を取材しています。
是非、ご愛読ください。

毎月18日発売
スポンサーサイト