
昨日は、毎月第二土曜日に開催されている「讃岐の手まりワークショップ」の日でした。
今回のお題は、「麻の葉かがり」。
麻は、すくすくとまっすぐに育つことから、昔から赤ちゃんの肌着や着物に使われてきたそうです。
子供の健康を願うお守りということですね。
手まりは昔、お母さんやおばあちゃんが代々作り方を教えてもらって、子供や孫に作って
あげていたそうです。
麻の葉の手まりも、子供への想いが込められていたのですね。
昨日の手まりワークショップでは、カラフルな土台を選び、好きな色の草木染め糸で麻の葉をかがりました。

2時間ほどで、みなさんほぼできあがりました!

ずっとご参加くださっている方は、菊かがりに麻の葉をかがる、上級コースに挑戦していました。
どれもこれも個性があって素敵ですね。
3月まで続く後期の「讃岐の手まりワークショップ」は、若干お席の空きがございます。
10月11日(土) 色々な菊かがり 1名
11月8日(土) カトレアかがり 1名
3月14日(土) 桜かがり 3名
ご予約をご希望される方は、お早目にご連絡ください。
ご連絡をされた時点で、満席の場合もございます。ご了承ください。
“メイドインカガワ”の、かっこいいやつ。
6月15日は、父の日。
“メイドインカガワ”の、かっこいいやつ、 ご紹介します。
打出し銅器の真鍮靴べら 1836円
一枚の真鍮板を根気よく木槌などで叩いて成形していきます。
仕事先の食事会などで靴をはくとき、こんなかっこいい靴べらが
さりげなくでてきたら、かっこいいなぁ。

讃岐一刀彫 朱ヘタリ達磨 5724円
転ばない達磨。 それもまたよし。
漆塗りのつやの良さが、年月ともにさらに美しく変化していきます。

Aji Glass タンブラー 2808円~
庵治石をガラスにとかしたら、瀬戸内ブルーになりました。
こんな素敵なグラスに、ミネラルウォーターや焼酎を飲みながら、
のんびり讃岐の山や海の景色を楽しむ。いい時間の過ごし方だなぁ。

肥松木工品 ぐいのみ 4320円
樹齢300年をこえる、「肥松」のぐいのみです。
300年前って江戸時代?! 様々な歴史を見てきた松が、手のひらの中に。
これからの人生のことをちょこっと考えながら、おいしい日本酒をいただいてみたい。

IKUNASgでは、父の日にぴったりのものをそろえています。
こだわりのお父さんに。 こだわってもらいたいお父さんにも、ぜひ。

“メイドインカガワ”の、かっこいいやつ、 ご紹介します。
打出し銅器の真鍮靴べら 1836円
一枚の真鍮板を根気よく木槌などで叩いて成形していきます。
仕事先の食事会などで靴をはくとき、こんなかっこいい靴べらが
さりげなくでてきたら、かっこいいなぁ。

讃岐一刀彫 朱ヘタリ達磨 5724円
転ばない達磨。 それもまたよし。
漆塗りのつやの良さが、年月ともにさらに美しく変化していきます。

Aji Glass タンブラー 2808円~
庵治石をガラスにとかしたら、瀬戸内ブルーになりました。
こんな素敵なグラスに、ミネラルウォーターや焼酎を飲みながら、
のんびり讃岐の山や海の景色を楽しむ。いい時間の過ごし方だなぁ。

肥松木工品 ぐいのみ 4320円
樹齢300年をこえる、「肥松」のぐいのみです。
300年前って江戸時代?! 様々な歴史を見てきた松が、手のひらの中に。
これからの人生のことをちょこっと考えながら、おいしい日本酒をいただいてみたい。

IKUNASgでは、父の日にぴったりのものをそろえています。
こだわりのお父さんに。 こだわってもらいたいお父さんにも、ぜひ。
