続いていく、ということ。
みなさん、こんにちは。
いよいよ、今週末は女木島で「カレー対決」です。
なぜか、「優勝するゾ~!」という気合いより、「おいしいカレーを食べるゾ~!」という
気合いの方が先ですが(笑)
まったり楽しくがんばりたいと思います。
前売券をご希望の方はIKUNASまでご連絡お待ちしています。
当日券もありますので是非、参加してくださいね。
先日、伝統工芸士さんにお会いする機会がありました。
さぬきの伝統工芸は数多くありますが、今回は「讃岐装飾瓦」、「打出し銅器」、「讃岐桶樽」。
実際に工房をおじゃまさせていただきました。
何回も何回も作品を生み出してきた「道具」や、職人さんの「手」は
古くなっていて、とても深い味がでていました。
このすばらしい伝統の火は、これからも消えずにずっと続いてほしい、と強く願います。
「打出し銅器」の大山さんはこうおっしゃいました。
「とにかく「使う」ことを考えて、とことん追求していくんや。長く使ってもらいたいからの」
14歳からはじめられたという、大山柳太さん。
どんな時代がやってきても、ずっと揺るぎない信念で作り続けてきたのだろう。

来月IKUNASgでは、さぬきの伝統工芸を中心に、古くから伝わってきた「暮らしの道具」を
展示いたします。
「ずっと大切にしたい暮らしの道具展」
8月29日(土)~9月13日(日) まで。
詳細は改めて、 TOPページとブログでお知らせ致します。
いよいよ、今週末は女木島で「カレー対決」です。
なぜか、「優勝するゾ~!」という気合いより、「おいしいカレーを食べるゾ~!」という
気合いの方が先ですが(笑)
まったり楽しくがんばりたいと思います。
前売券をご希望の方はIKUNASまでご連絡お待ちしています。
当日券もありますので是非、参加してくださいね。
先日、伝統工芸士さんにお会いする機会がありました。
さぬきの伝統工芸は数多くありますが、今回は「讃岐装飾瓦」、「打出し銅器」、「讃岐桶樽」。
実際に工房をおじゃまさせていただきました。
何回も何回も作品を生み出してきた「道具」や、職人さんの「手」は
古くなっていて、とても深い味がでていました。
このすばらしい伝統の火は、これからも消えずにずっと続いてほしい、と強く願います。
「打出し銅器」の大山さんはこうおっしゃいました。
「とにかく「使う」ことを考えて、とことん追求していくんや。長く使ってもらいたいからの」
14歳からはじめられたという、大山柳太さん。
どんな時代がやってきても、ずっと揺るぎない信念で作り続けてきたのだろう。

来月IKUNASgでは、さぬきの伝統工芸を中心に、古くから伝わってきた「暮らしの道具」を
展示いたします。
「ずっと大切にしたい暮らしの道具展」
8月29日(土)~9月13日(日) まで。
詳細は改めて、 TOPページとブログでお知らせ致します。
スポンサーサイト