耳元を飾る漆のアクセサリー
美しくて繊細な漆のアクセサリーがテレビで紹介されました。
~西日本放送・シアワセ気分『郷土の逸品』のコーナー 毎週土曜日9時25分から放送~
漆が醸し出す質感。深い黒と艶やかな朱色、やわらかな白。
細かな花びら一枚一枚に、漆ならではの艶やかな色が施された「うるし花アクセサリー」シリーズです。
デザインもそっと耳元を彩ってくれる可愛らしいサイズから、華やかにみせてくれる大ぶりのものまでいろいろ。ひとえ咲、やえ咲、みだれ咲、しだれ咲とネーミングの付け方も素敵なんですよ。
手がけているのは、漆作家の漆原早奈恵(うるしはらさなえ)さんです。
漆の魅力は?と聞くと、「脈々と受け継がれてきたその歴史自体」だと話してくれました。
なんと漆は、縄文時代から現代に通じる技術が確立していたそうで、接着剤や塗料として、何千年も前から重宝されてきたそうなんです。それから何千年もの間、時代時代で形を変えながらも、進化をとげ、一滴の樹木から生まれた漆は、国宝になりその美しさを認められるまでに…。そこにロマンを感じるのだといいます。
漆にかぶれながらも、天然の恵みだと気づいた古代の人たち、本当に敬意の念を抱かずにはいられませんよね。

漆の魅力をより身近に感じてもらいたいと、身につけられて、手に取りやすい、アクセサリーの制作を始めたのだそう。「このアクサセリーをきっかけに、次の漆へと繋がって欲しい」と漆原さん。
漆を残し伝えていくことは、伝統や文化を残すだけでなく 古代の人々の生き方も残していくことかもしれませんね。

作り方も実に細かいんです。花びら一枚一枚をワイヤーでつくり、一つひとつに漆を塗っています。
漆は、厚く塗ると表面にシワが入ってしまうそうで、このアクセサリーも薄く漆が施されています。
1回の塗りの厚さは0.08mm、なんと新聞紙の半分の厚さなんだそう。色を均一にし、より頑丈にるすために、表には3回、裏には1回、塗っては乾かしを繰り返して、やっと完成します。
塗りの濃淡もそれぞれ異なっていて、おなじピアスでも光の当たり方で、違った印象を見せてくれるんですよ。

うるしは樹液ですから、原液自体は茶色。淡い色を出すのはとても難しいと言われます。
この作品も真っ白ではなく、クリーム色の様な独特の白が生まれます。とっても柔らかな白は漆独特の色なんですね。女性らしさを惹き出してくれそう。
また、漆を塗ることで耐久性や耐水性も高まりますから、雨や汗などにも強く安心して使う事ができます。日常使いにこそ最適なんですよ。
「漆は、使うほどに段々と色が透明になって、鮮やかになあめ色になるところがいいんです」と
漆原さん。艶や風合いなど、漆は使ってはじめて魅力を発揮します。
売っているものが完成品なのではなく、使い手によってより美しく変化していくんですね。

今回ご紹介した漆のアクセサリーは、IKUNAS WEB STOREでお取扱しております。
ピアスだけでなく、イヤリングもご用意していますので、ぜひご覧ください。
IKUNAS WEB STORE⇒☆
~西日本放送・シアワセ気分『郷土の逸品』のコーナー 毎週土曜日9時25分から放送~
漆が醸し出す質感。深い黒と艶やかな朱色、やわらかな白。
細かな花びら一枚一枚に、漆ならではの艶やかな色が施された「うるし花アクセサリー」シリーズです。
デザインもそっと耳元を彩ってくれる可愛らしいサイズから、華やかにみせてくれる大ぶりのものまでいろいろ。ひとえ咲、やえ咲、みだれ咲、しだれ咲とネーミングの付け方も素敵なんですよ。
手がけているのは、漆作家の漆原早奈恵(うるしはらさなえ)さんです。
漆の魅力は?と聞くと、「脈々と受け継がれてきたその歴史自体」だと話してくれました。
なんと漆は、縄文時代から現代に通じる技術が確立していたそうで、接着剤や塗料として、何千年も前から重宝されてきたそうなんです。それから何千年もの間、時代時代で形を変えながらも、進化をとげ、一滴の樹木から生まれた漆は、国宝になりその美しさを認められるまでに…。そこにロマンを感じるのだといいます。
漆にかぶれながらも、天然の恵みだと気づいた古代の人たち、本当に敬意の念を抱かずにはいられませんよね。

漆の魅力をより身近に感じてもらいたいと、身につけられて、手に取りやすい、アクセサリーの制作を始めたのだそう。「このアクサセリーをきっかけに、次の漆へと繋がって欲しい」と漆原さん。
漆を残し伝えていくことは、伝統や文化を残すだけでなく 古代の人々の生き方も残していくことかもしれませんね。

作り方も実に細かいんです。花びら一枚一枚をワイヤーでつくり、一つひとつに漆を塗っています。
漆は、厚く塗ると表面にシワが入ってしまうそうで、このアクセサリーも薄く漆が施されています。
1回の塗りの厚さは0.08mm、なんと新聞紙の半分の厚さなんだそう。色を均一にし、より頑丈にるすために、表には3回、裏には1回、塗っては乾かしを繰り返して、やっと完成します。
塗りの濃淡もそれぞれ異なっていて、おなじピアスでも光の当たり方で、違った印象を見せてくれるんですよ。

うるしは樹液ですから、原液自体は茶色。淡い色を出すのはとても難しいと言われます。
この作品も真っ白ではなく、クリーム色の様な独特の白が生まれます。とっても柔らかな白は漆独特の色なんですね。女性らしさを惹き出してくれそう。
また、漆を塗ることで耐久性や耐水性も高まりますから、雨や汗などにも強く安心して使う事ができます。日常使いにこそ最適なんですよ。
「漆は、使うほどに段々と色が透明になって、鮮やかになあめ色になるところがいいんです」と
漆原さん。艶や風合いなど、漆は使ってはじめて魅力を発揮します。
売っているものが完成品なのではなく、使い手によってより美しく変化していくんですね。

今回ご紹介した漆のアクセサリーは、IKUNAS WEB STOREでお取扱しております。
ピアスだけでなく、イヤリングもご用意していますので、ぜひご覧ください。
IKUNAS WEB STORE⇒☆
スポンサーサイト